心温まる…千年明かり
昨日は、ほんとによく歩いた。 まずは朝っぱらから6kmの校区ウォーキングに参加。山の麓の坂が多い道を、2時間半ほど歩き回った。豊かな自然に触れて楽しかったけど、足がへろへろ~☆
それから昼過ぎに帰宅して、たまった家事を済ませ、夕方からお隣の大分県日田市で開催されているお祭り「千年明かり」を見物にGO! ここでも同じくらい歩き回ったよ…。今年で3年連続見に行っているけど、古き良き街並と、竹と炎によって生み出される幽玄な雰囲気は、何度見ても心が洗われる。
水郷日田を流れる川の両岸には、無数の竹筒に灯された明かりが並ぶ。
こちら側からあちら側へ続く飛石の上にも。こういうの見ると、渡りたくなるんだよね~♪
竹とロウソクで作られた光の川。キラキラと美しい。
中学生が制作したブラックライトを使ったオブジェもあった。夏の風物詩、日田の川開きの花火が見事に浮かび上がる。個人的にはゾロに歓喜!
竹だけではなく、ひょうたんも美しく細工されて灯篭になっている。
こちらはサッカーボール型の灯篭。 いいなぁ、欲しいなぁ、これ!
和紙を貼ったこんな可愛いオブジェもあるよ♪
ステキな竹の灯篭が並ぶ坂を上がると…
細工をした竹を並べて花火を描いた見事なオブジェ。
竹の灯篭に囲まれて、荘厳なオカリナの演奏。
こちらも可愛い和紙の灯篭。
武士の灯篭の後に心霊写真のようにぼや~っと写り込んでいるのは、写真嫌いの息子。
暖かな竹灯篭の明かりで、古里の町をイメージした美しいオブジェ。
心温まる雰囲気を存分に楽しんで、最後は「幸福の鐘」を鳴らして帰宅。 娘が「お兄ちゃん、幸せになりたくないのっ?」と、鐘をならすことをそうとう強く息子に勧めていたけど、息子は照れて鳴らさなかった。でも、千年明かりを見て十分ハッピーだったからいいよね♪
Recent Comments