理工学展でデモ飛行!
11月11日に開催されたマナビィランド理工学展で、息子たちが部活で製作した飛行機がデモ飛行をすることになったので、娘と一緒に見学に行った。 午前中降っていた雨も上がり、会場の外のバザーや出店も賑わっている。
会場内も、いろんなコーナーがあって楽しそう♪
デモ飛行が行われている体育館に行くと、生涯学習のマスコット「マナビィくん」がお出迎え♪
息子は、飛行機の整備中。この飛行機は、デモ飛行用に製作したもの。観客との間にネットが張ってあるものの、万が一操縦ミスって激突した場合でも怪我をしないようにと、機体に発泡スチロールを使用している。
操縦は、このコントローラーで行う。右のレバーでプロペラの回転速度を加減し、左のレバーで尾翼を上下左右に傾けて上昇・下降・右旋回・左旋回の操作をする。
私も何度かやってみたけど、なかなか難しい!飛び立つことはできるものの、老いぼれた脳では左右の手で別々の操作をする指令を的確に出すことができず、壁に激突させてばかり。 あまりやっていると壊してしまいそうなので、別の展示も見に行った。
ここでは、生物応用化学科の学生さんの指導でスライムやビーズを作ったり、機械工学科の学生さんが作ったラジコンカーで遊んだりできる。
息子が所属する材料工学科の学生さんは、形状記憶合金などの実験をしてみせてくれた。手を叩くと優雅に羽ばたくメタリックな蝶ちょにも、形状記憶合金が応用されてるんだって。
材料工学科では、高専祭のときにこんな可愛いトンボ玉も作ってもらったよ♪
積み木をどれだけ高く積み上げられるかという競争もやってた☆
再度体育館に戻ってみると、息子は飛行機を見上げるちびっ子たちに解説中。
あらら、ちびっ子が飛行機を近くで見ようと飛行エリアの中へ。 操縦していた新米パイロット君は、ぶつからないように慌てて高度を上げたのだけど…
上げすぎた~! なんと飛行機は、体育館の高~~~い天井に付いたライトに引っかかってしまった!
これは梯子でも棒でも届かない。ボールを投げても届かない。 急きょ、展示していた大会用の飛行機にモーターを積んで飛ばせないかと試みる息子。それを心配そうに眺める新米パイロット君。
とりあえず、これで何とか間をもたせよう…。
そうこうしているうちに、係員の方が来てライトを降ろしてくれた(電球の取替えのため、降ろせるようになっているらしい)。しかし、飛行機は落下して真っ二つ。 修理の準備をする息子たちを、ちびっ子たちが見守っている。「大丈夫かなぁ…」
デモ飛行用飛行機、みごと復活~♪
ちびっ子だけでなく、飛行機好きの大人の方々にも見に来て頂け、機体の設計方法を説明するなど大忙し。
私と娘は、出店で地鶏焼きやお団子を食べたり、スタンプラリーに参加したりして楽しんだよ♪スタンプラリーの景品は、シャープペンシルとサインペンとワンピースのマスク!これが欲しかったの~♪
バザーで、こんな可愛いぬいぐるみも買ったよ♪たったの30円♪
息子の部活関連の行事が立て続けにあったけど、これで終了。あとは引退を待つばかりでちょっと寂しいな…☆でも、このところの活躍が評価されて、高専のHPに掲載してもらえたよ!同好会から部に昇格する日も近い?
« 今年も行きました、高専祭! | Main | 運河に映るイルミネーション~キャナルシティ~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 華麗!キモノプロジェクト(2016.05.03)
- 理工学展でデモ飛行!(2012.11.17)
- 今年も行きました、高専祭!(2012.11.10)
- 飛行機の展示会、行ってきました♪(2012.10.30)
- 今年もエンジョイ、高専祭♪(2011.11.05)
The comments to this entry are closed.
Comments